金山城跡の風景と武将たちの姿。城壁と山の風景が見える歴史的な場所。

歴史と伝説が息づく、唯一無二の旅へ

戦国の城か、神秘の湖か。あなたはどちらを選ぶ?それとも両方?
金山町には、時を超えて語り継がれる2つの壮大な物語が眠っています。
霧幻の山城 戦国登山 — 伊達政宗に抗い続けた不屈の武将・山ノ内氏勝が築いた山城を巡る。
沼御前神社めぐり — 鎌倉の英雄・佐原義連が大蛇を討ち、伝説となった神秘の湖を歩く。
戦国の鼓動を感じるか、伝説の英雄の足跡を辿るか──
金山町でしか味わえない歴史と伝説の旅に出かけませんか?

選べる2つの冒険

戦国の世を駆け抜けた、不屈の武将・山ノ内氏勝。
伊達政宗の猛攻にも屈せず戦い続けたこの地には、今もなお戦国の鼓動が響いています。
その歴史の舞台を、自らの足で歩き、かつての武将たちが見た景色を肌で感じるトレッキングツアーです。

この冒険では、戦国の城跡を巡りながら、城の役割や戦の戦略を学ぶことができます。
頂上に広がる本丸跡、今も静かに祀られる軍神、当時のままの防御施設など、歴史の痕跡が随所に残るルート。
標高や距離、難易度に応じて選べる2つのトレッキングコースで、あなたに合った冒険を楽しめます。

選べる2つのルート

ルートその壱

「中丸城」トレッキングコース

奥会津の要衝として栄えた山ノ内氏の本城・中丸城。山道を進み、本丸跡へと向かうルート。
切り立った山の頂に築かれたこの城は、天然の要害として強固な守りを誇りました。
しかし、天正17年(1589年)、伊達政宗率いる軍勢との激戦の末、落城。
今なお残る城跡には、戦国武将たちの熱い想いが刻まれています。
かつての武将たちが戦略を練り、最後の抵抗を見せたこの地で、歴史の鼓動を感じてください。

■ルート・距離/547m

■所要時間/1時間30分

見どころ
本丸跡と摩利支天の祠
山ノ内氏が戦勝祈願した軍神・摩利支天が今も祀られています。
山ノ内氏勝の墓
後世に建立された山ノ内氏勝の墓。子孫はなんと…。
500年以上の歴史を持つ伊夜彦神社
山城と共に歩んできた由緒ある神社です。
コース詳細

■開催期間/5月~11月
■集合場所/伊夜彦神社駐車場
■所要時間/約180分
■参加費/ガイド1名につき12,000円、保険代1名につき500円(要加入)、弁当1名につき1,000円(申込時にお知らせ)
■持物/変更なし
■参加年齢/5歳以上(未成年者保護者同伴)
■受付参加人数/1名~10名
■申込方法/本サイト申し込みフォームよりお申し込みください。

ルートその弍

「玉縄城」トレッキングコース

只見川と野尻川の合流点を見下ろす高台に築かれた玉縄城。
この城は山ノ内家の一族・俊清が築城し、戦国時代の戦略拠点となりました。
城主が伊達政宗に臣従し、同族同士の戦が繰り広げられるという数奇な運命を辿った城でもあります。

標高は484mと比較的登りやすく、初心者でも楽しめるルート。
登山道の先には、戦国時代の遺構や、只見川を一望できる絶景スポットが広がります。

■ルート・距離/484m

■所要時間/1時間

見どころ
玉縄城跡からのパノラマビュー
かつての戦場を見下ろす、壮大な風景です。
登山道入口(県立川口高校付近)
戦国時代へと続く歴史の入り口です。
戦国時代の防御施設の遺構
堀切や曲輪など、戦略的に築かれた山城の特徴が随所に残ります。
コース詳細

■開催期間/5月~11月
■集合場所/玉縄城駐車場
■所要時間/約150分
■参加費/ガイド1名につき12,000円、保険代1名につき500円(要加入)、弁当1名につき1,000円(申込時にお知らせ)
■持物/変更なし
■参加年齢/5歳以上(未成年者保護者同伴)
■受付参加人数/1名~10名
■申込方法/本サイト申し込みフォームよりお申し込みください。

静寂に包まれた沼沢湖。その美しさの奥に秘められた、壮絶な戦いの伝説を知っていますか?
約1300年前、深い霧に覆われ、作物も育たなかったこの地には、人々を恐怖に陥れる大蛇が棲んでいました。馬や牛、時には子供までもがその犠牲となる日々。村人たちは神に祈るしかありませんでした。その噂を聞きつけたのが、鎌倉の名将・佐原義連。
「村を襲う邪悪なるもの、この手で討ち果たす!」義連は家来と共に沼沢湖へ向かい、命を懸けた壮絶な戦いに挑みました。
湖の霧が晴れ、真っ青な水面が突如として真紅に染まったとき──。義連の刃が、大蛇の運命を変えたのです。
「沼御前神社めぐり」では、伝説の舞台となったスポットを巡りながら、神秘の湖に隠された歴史を辿るハイキングツアーを体験できます。

ルート

「沼御前神社」ハイキングコース

金山町のシンボルである沼沢湖。夏は湖水浴やキャンプをする人々でにぎわいます。
しかし、一歩森の中へ入ると・・・沼御前神社を抜ける風は異様に冷たく、かつてこの場所が「霧ヶ窪」と呼ばれた一片を感じる空気感が漂います。
この地を救うため、大蛇との壮絶な戦いを繰り広げた佐原義連の功績に思いを馳せながら沼御前神社を巡ります。
初心者の方でも安心して参加できる平坦なコースです。
通常の入口とは違う裏口からのご案内なので、いつもとは違う「裏の沼沢湖」をおたのしみいただけます。

■所要時間/1時間

見どころ
前山・惣山
惣山(816メートル)は、沼沢湖の二重カルデラ内輪山で、眼下に湖を眺めながら稜線を歩きます。湖のほとりから太郎布高原にかけては、野鳥の森でハイキングコースになっています。
沼御前神社
佐原十郎義連により退治された大蛇の霊を弔うためその高台に沼御前様として神に祀ったと伝えられる。以来、大蛇の霊は美女に姿を変え、神社の前面下方断崖の深い棚状のところで終日機織りをしているといわれ、明治、大正期には機織りの神様として織女の参拝が多かったと言われています。
沼沢湖
二重式カルデラで、約五千六百年前にできた山頂の湖。ブナ、ミズナラの森に抱かれ、ヒメマスが棲む、神秘の湖です。
コース詳細

■開催期間/5月~11月
■集合場所/妖精美術館下駐車場
■所要時間/約60分
■参加費/ガイド1名につき5,000円、保険代1名につき500円(要加入)
■持物/変更なし
■参加年齢/5歳以上(未成年者保護者同伴)
■受付参加人数/1名~10名
■申込方法/本サイト申し込みフォームよりお申し込みください。

大人から子どもまで楽しめる

歴史と伝説が息づく、
唯一無二の旅へ

戦国の城か、神秘の湖か。あなたはどちらを選ぶ?それとも両方?
金山町には、時を超えて語り継がれる2つの壮大な物語が眠っています。
霧幻の山城 戦国登山 — 伊達政宗に抗い続けた不屈の武将・山ノ内氏勝が築いた山城を巡る。
沼御前神社めぐり — 鎌倉の英雄・佐原義連が大蛇を討ち、伝説となった神秘の湖を歩く。
戦国の鼓動を感じるか、伝説の英雄の足跡を辿るか──
金山町でしか味わえない歴史と伝説の旅に出かけませんか?

選べる2つの冒険

戦国の世を駆け抜けた、不屈の武将・山ノ内氏勝。
伊達政宗の猛攻にも屈せず戦い続けたこの地には、今もなお戦国の鼓動が響いています。
その歴史の舞台を、自らの足で歩き、かつての武将たちが見た景色を肌で感じるトレッキングツアーです。

この冒険では、戦国の城跡を巡りながら、城の役割や戦の戦略を学ぶことができます。
頂上に広がる本丸跡、今も静かに祀られる軍神、当時のままの防御施設など、歴史の痕跡が随所に残るルート。
標高や距離、難易度に応じて選べる2つのトレッキングコースで、あなたに合った冒険を楽しめます。

選べる2つのルート

ルートその壱

「中丸城」

トレッキングコース

奥会津の要衝として栄えた⼭ノ内⽒の本城・中丸城。⼭道を進み、本丸跡へと向かうルート。
切り⽴った⼭の頂に築かれたこの城は、天然の要害として強固な守りを誇りました。
しかし、天正17年(1589年)、伊達政宗率いる軍勢との激戦の末、落城。
今なお残る城跡には、戦国武将たちの熱い想いが刻まれています。
かつての武将たちが戦略を練り、最後の抵抗を⾒せたこの地で、歴史の⿎動を感じてください。

■ルート・距離/547m
■所要時間/1時間30分

見どころ

本丸跡と摩利支天の祠
山ノ内氏が戦勝祈願した軍神・摩利支天が今も祀られています。
山ノ内氏勝の墓
後世に建立された山ノ内氏勝の墓。子孫はなんと…。
500年以上の歴史を持つ伊夜彦神社
山城と共に歩んできた由緒ある神社です。

コース詳細

■開催期間/5月~11月
■集合場所/伊夜彦神社駐車場
■所要時間/約180分
■参加費/ガイド1名につき12,000円、保険代1名につき500円(要加入)、弁当1名につき1,000円(申込時にお知らせ)
■持物/変更なし
■参加年齢/5歳以上(未成年者保護者同伴)
■受付参加人数/1名~10名
■申込方法/本サイト申し込みフォームよりお申し込みください。

ルートその弍

「玉縄城」

トレッキングコース

只見川と野尻川の合流点を見下ろす高台に築かれた玉縄城。
この城は山ノ内家の一族・俊清が築城し、戦国時代の戦略拠点となりました。
城主が伊達政宗に臣従し、同族同士の戦が繰り広げられるという数奇な運命を辿った城でもあります。

標高は484mと比較的登りやすく、初心者でも楽しめるルート。
登山道の先には、戦国時代の遺構や、只見川を一望できる絶景スポットが広がります。

■ルート・距離/484m
■所要時間/1時間

見どころ

玉縄城跡からのパノラマビュー
かつての戦場を見下ろす、壮大な風景です。
登山道入口(県立川口高校付近)
戦国時代へと続く歴史の入り口です。
戦国時代の防御施設の遺構
堀切や曲輪など、戦略的に築かれた山城の特徴が随所に残ります。

コース詳細

■開催期間/5月~11月
■集合場所/玉縄城駐車場
■所要時間/約150分
■参加費/ガイド1名につき12,000円、保険代1名につき500円(要加入)、弁当1名につき1,000円(申込時にお知らせ)
■持物/変更なし
■参加年齢/5歳以上(未成年者保護者同伴)
■受付参加人数/1名~10名
■申込方法/本サイト申し込みフォームよりお申し込みください。

静寂に包まれた沼沢湖。その美しさの奥に秘められた、壮絶な戦いの伝説を知っていますか?
約1300年前、深い霧に覆われ、作物も育たなかったこの地には、人々を恐怖に陥れる大蛇が棲んでいました。馬や牛、時には子供までもがその犠牲となる日々。村人たちは神に祈るしかありませんでした。その噂を聞きつけたのが、鎌倉の名将・佐原義連。
「村を襲う邪悪なるもの、この手で討ち果たす!」義連は家来と共に沼沢湖へ向かい、命を懸けた壮絶な戦いに挑みました。
湖の霧が晴れ、真っ青な水面が突如として真紅に染まったとき──。義連の刃が、大蛇の運命を変えたのです。
「沼御前神社めぐり」では、伝説の舞台となったスポットを巡りながら、神秘の湖に隠された歴史を辿るハイキングツアーを体験できます。

ルート

「沼御前神社」

ハイキングコース

金山町のシンボルである沼沢湖。夏は湖水浴やキャンプをする人々でにぎわいます。
しかし、一歩森の中へ入ると・・・沼御前神社を抜ける風は異様に冷たく、かつてこの場所が「霧ヶ窪」と呼ばれた一片を感じる空気感が漂います。
この地を救うため、大蛇との壮絶な戦いを繰り広げた佐原義連の功績に思いを馳せながら沼御前神社を巡ります。
初心者の方でも安心して参加できる平坦なコースです。
通常の入口とは違う裏口からのご案内なので、いつもとは違う「裏の沼沢湖」をおたのしみいただけます。

■所要時間/1時間

見どころ

前山・惣山
惣山(816メートル)は、沼沢湖の二重カルデラ内輪山で、眼下に湖を眺めながら稜線を歩きます。湖のほとりから太郎布高原にかけては、野鳥の森でハイキングコースになっています。
沼御前神社
佐原十郎義連により退治された大蛇の霊を弔うためその高台に沼御前様として神に祀ったと伝えられる。以来、大蛇の霊は美女に姿を変え、神社の前面下方断崖の深い棚状のところで終日機織りをしているといわれ、明治、大正期には機織りの神様として織女の参拝が多かったと言われています。
沼沢湖
二重式カルデラで、約五千六百年前にできた山頂の湖。ブナ、ミズナラの森に抱かれ、ヒメマスが棲む、神秘の湖です。

コース詳細

■開催期間/5月~11月
■集合場所/妖精美術館下駐車場
■所要時間/約60分
■参加費/ガイド1名につき5,000円、保険代1名につき500円(要加入)
■持物/変更なし
■参加年齢/5歳以上(未成年者保護者同伴)
■受付参加人数/1名~10名
■申込方法/本サイト申し込みフォームよりお申し込みください。